

2013年 ここ釜山も、クリスマスを迎えようとしています。本当に 波乱含みだった2013年。
日韓の歴史は、政治に利用されるばかりで、その本質を味わう機会を奪われていることが、昨今、ことに多いのですが、その中で、そういった齟齬にわずらわされることなく、自分達がここ至るまでに、どこから来て、そしてどこに行くのかを史実を探し、仮説を検証する。
そういった、ユニークな視点から、半島と、日本の交流を謎解きのモティーフにされている方々が、おられる事を、仕事を通して知り、案内の下見をするなかで、この半島の南東の端を、いろいろな国の、いろいろな人達が、いろいろな思惑で行き交っていた、そういう場所だったのだと、改めて、最近、思うようになりました。

この、土・日、独自の歴史考で、著書もものされている方の、検証の為の、釜山行に同行させて頂きました。
独立国として、日本の邪馬台国が存在したもっと以前に成立し、王の后は、インドのアユタヤから迎え、日本も含めた海外との交易で栄え、400年弱も、続いた伽耶の国の、遺跡を、金海に。また、朝鮮通信使から、長崎の出島のように、朝鮮との交易を目的として、釜山に逗留した日本人の街”倭館”の痕跡を、釜山市中に。


どこの街でも、存在するのであろうが、その時代が喧伝する歴史とは、また別の、”秘史”に触れるとき、街の景色もまた、街ゆく人々も、違った眼で見えてくるかもしれないですね。

とにかく、今日は、2013年、聖夜。みなさん、メリークリスマス。

頂いた ご著書